「1.1 予測分析が最適なソリューションなのか確認する」に取り組む

前回のあらすじ

  • 前回の話で、ケンタさんは「課題を設定する→データを用意する→予測モデルを作成する→精度を確かめる→予測をする/寄与度を活用する(業務への適用)」という予測分析の大まかな流れを把握しました
  • 予測分析の基礎知識」を参考に新たな知識を身につけました

「1.1.1 データを可視化し素性を把握する」に取り組む

1 課題を設定する」には、

のステップがあるのか……。まずは「1.1 予測分析が最適なソリューションなのか確認する」を読んでみる。
「予測分析は何かの値を予測しその値を使って何かしらのビジネスアクションを取りたい場合に行うデータ分析」で「もしデータを可視化するだけで十分な場合や、週次で集計されるダッシュボードがあるだけで良い場合などは予測分析ではなく、可視化やダッシュボードの作成に注力すべき」と……。
具体的に何をすれば良いのかわからないから詳細を見てみよう。


「1.1.1 データを可視化し素性を把握する」によると、まずは可視化でデータの特徴をつかむのが大事なのか。これは普段からBIツールで確認しているから大丈夫そうだ。ということは、これから課題を設定してデータの前処理をしていくんだな。

「1.1.2 可視化だけでなく未知や未来の値を予測したいのか確認する(もしくは寄与度分析をしたいのか確認する)」に取り組む

「予測分析は何かの値を予測しその値を使ってビジネスアクションを取りたい場合に行うデータ分析」で「データを可視化するだけで十分な場合や、週次で集計されるダッシュボードがあるだけで良い場合などは、予測分析ではなく可視化やダッシュボードの作成に注力しましょう」と最初に書いてあった。
つまり、可視化で単純な原因がわかるような場合はそれで十分ってことだな。うちもBIツールで可視化はされてるけど、それだけから良い営業リストが作れるんだったら苦労しないんだよな……。だからサクラさんが今までは作ってくれていたんだが……。
「1.1.2 可視化だけでなく未知や未来の値を予測したいのか確認する(もしくは寄与度分析をしたいのか確認する)」では「将来の値が分かれば業務に役立つような項目があれば、予測分析が価値を生み出します」とある。今回は営業リスト、つまり将来にその顧客がパーソナルトレーニングに申し込むかどうかがわかると嬉しい。きっと予測が価値を生むはず!


よし、そしたらデータの可視化もできているし、予測が価値を生みそうなことも確認した。つまり「1.1 予測分析が最適なソリューションなのか確認する」のタスクはこれで完了だ!
次は「1.2 予測分析で解きたい課題を設定する」だな。


まとめ

このページでケンタさんは以下のタスクを完了しました。

  • 1.1.1 データを可視化し素性を把握する
  • 1.1.2 可視化だけでなく未知や未来の値を予測したいのか確認する(もしくは寄与度分析をしたいのか確認する)

ここではケンタさんになったと思って進め方ガイドのチェックを埋めてみましょう。


「『1.2 予測分析で解きたい課題を設定する』に取り組む」にすすむ
PAGE TOP

お問い合わせ・資料はこちらから

資料ダウンロード お問い合わせ 体験版